きょう PR

【書評】『誰でもみんなうつになる 私のプチうつ脱出ガイド』(評者:きょう/製薬会社 主任研究者)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Xなどでメンタルケアや自分らしく生きる方法を心理学と生科学の視点から発信している きょうさま(製薬会社 主任研究者)より書評をお届けします!

作品紹介・書評はこちら

誰でもみんなうつになる 私のプチうつ脱出ガイド
ハラユキ 著/星野概念 監修
KADOKAWA
2023年11月発売

書評

この本は、うつ病に関する理解を深めるためのガイドとして、著者がどのようにして軽度から中度のうつを克服していったかを描いています。

本書の主なテーマは、うつ病が誰にでも起こり得るものであるということです。

著者は、突然やる気がなくなり、気持ちがどん底に落ち込む経験をし、その結果としてメンタルクリニックを訪れることになります。
診断を受けた後、彼女は多くの情報を集め、精神科医に質問し、さまざまな生活改善策を試みる過程を詳細に描写しています。
このプロセスは、読者にとって非常に共感できる内容であり、うつ病への理解を深める手助けとなります。

具体的には、以下のようなポイントが挙げられます。

メンタルクリニックの選び方

著者は、自身がどのようにして適切な医療機関を見つけたか、その過程での苦労や学びについて語ります。
これにより、読者も自分自身や周囲の人々が同様の状況に直面した際に役立つ情報を得ることができます。

薬物療法と主治医との関係

薬についての知識や、主治医とのコミュニケーション方法についても触れています。
これにより、患者としてどのように医療と向き合うべきかを考えるきっかけとなります。

生活改善策

著者が実践した具体的な生活改善方法やケアについても詳しく述べられています。
これには、日常生活で取り入れられる簡単な工夫や、自分自身を癒すための方法が含まれています。

監修者によるQ&A

精神科医である星野氏が監修しており、うつ病に関するQ&Aも収録されています。
これにより、専門的な視点からのアドバイスも得られるため、より信頼性の高い情報源となっています。

この本は、うつ病についての理解を深めたい人々や、自身または周囲の人々がうつ病と闘っている場合に非常に有益なリソースです。
著者自身の体験談を通じて、多くの人々が抱える不安や疑問に対する答えを提供し、前向きな気持ちで日常生活を送るためのヒントを与えてくれます。


本書は著者自身の体験を通じて、うつ病の本質やその克服過程を描いており、研究者としても患者視点を理解するための優れたリソースだと感じました。
本書の特徴として、うつ病が「誰にでも起こり得る」ことを具体的な体験を通じて伝えている点に関心を抱きました。

研究者として、精神疾患のメカニズムや治療薬の作用機序に焦点を当てる一方で、患者の生の声を聞く機会は限られています。
本書は、患者が医療機関を訪れる際の葛藤や治療の進め方、主治医との信頼関係構築といったプロセスを詳細に描写しており、研究の成果が実際にどのように患者の生活に影響を与えるのかを考える上で非常に有益です。

本書は著者自身のリアルな体験談と専門的な知識が融合しており、患者視点と研究者視点の双方から多くの示唆を得られます。
特に、医薬品開発に携わる立場として、患者の不安や治療過程のリアルを知ることが、より良い薬やサービスを提供するための第一歩であると再認識しました。

この本を手に取ることで、うつ病という疾患に対する理解と共感が深まり、患者支援や予防の視点を強化する機会を得られると感じました。

選考委員プロフィール


きょう
静岡県出身。大学院を卒業後、新卒で外資系製薬会社に入社し研究職として勤務。幼少期の家庭事情から心の問題にも強い関心がある。現在は、会社員として創薬研究に携わりつつSNSを用いた情報発信に取り組み、心身の健康に貢献する活動もしている。Xでは「科学的根拠に基づいたメンタルケア」を主に発信中。

公式サイト・SNS
X(@kyoshirok1)
公式LINE

きょうさまからのメンタル本大賞®へのメッセージ・推薦作品はこちら
(書評一覧はこちら

このページがお役に立ちましたら
上のハートマークを押してください。
当サイトは、日常生活において「しんどい」「生きづらい」と感じている方向けに【心が楽になる】書籍のご紹介を目指しておりますが、お読みになる方の悩みや状況の改善をお約束するものではございません。ご自身の責任においてご利用ください。
プライバシーポリシー・免責事項

こころの病気は誰にでも起こります。
不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに医療機関やカウンセラーに相談してください。

相談できるところはたくさんあります。
厚生労働省|みんなのメンタルヘルスには、相談窓口や医療機関についての情報が掲載されていますのでご参考ください。