出版社さま向けご案内ページ

出版社さま向けページ

受賞発表ページはこちら2023年開催概要については準備中です。
いましばらくお待ちください。

はじめに

2021年に創設いたしました「メンタル本大賞」は、20社を超える出版社さまのご協力のもと、第1回目の受賞発表を無事執り行うことができました。

関係者の皆さまに、心よりお礼申し上げます。

ご協力いただいている出版社さまをトップページの右上部分(パソコン表示の場合)に掲載し、随時更新しております。

初めてお立ち寄りいただいた関係者の皆さま、興味をもっていただき、誠にありがとうございます。

よろしければ、設立趣旨をお読みいただけませんか?
また初挑戦いたしましたクラウドファンディングページでも想いを綴っております。

書店にあふれんばかりに並べられる新刊に、救いとなるはずの「メンタル本」が埋もれてしまう(あるいは短期間で陳列の機会を失われてしまう)ことが残念でなりません。

やさしく寄り添いながら、じっくりと既刊の良書を長く売り続けること。
それは売り手に限らず、作り手にも求められていることではないでしょうか。

私たち実行委員会のメンバーは全員、何らかの形で出版業界に携わっている人間です。

斜陽産業と言われながらも苦しい経営環境の中、良質のコンテンツを生み出し続けてきた苦労は理解しているつもりです。

話題の良書をロングセラーにする!
不運にも埋もれてしまった既刊の良書をクローズアップする!

これらのお手伝いは「メンタル本大賞」ならできるかも知れません。

私たちと一緒に元気な読者を増やしませんか?

メンタルヘルスの啓蒙活動として、ぜひ皆さまのお力を貸してください!
ご協力を宜しくお願いいたします。

僅かではございますが、メディアやタレントの方にご紹介いただいたり、さまざまな方々から活動に対する応援メッセージを頂戴しております。

メディア掲載一覧
出版・書店業界関係者含む応援メッセージ

第1回(2021年)との違い

2021年は、すべてのノミネート作品を実行委員会にて選出いたしました。

2022年は、実行委員会で選出した「1次エントリー作品」のほかに、出版社さまより「追加エントリー作品」を募り、追加作品を含む全てのエントリー作品の中から「ノミネート作品」を選出したいと考えています。

多くの出版社さまからのエントリー申請をお待ちしております!
(2022年エントリー受け付けは終了いたしました)

「メンタル本大賞2022」概要はこちらをご参照ください。
追加エントリー作品の申請方法については後述します。

「1次エントリー作品」に選ばれた出版社さまへ

1次エントリー作品はこちら

過去にやり取りさせていただきました出版社さま

2021年はご支援をいただき、誠にありがとうございました!
ご担当者さまに個別にご案内メールをお送りいたしますので、しばらくお待ちください。

過去にやり取りのない出版社さま

サイトに記載のお問い合わせ窓口にご連絡をさせていただきます。
ぜひご協力をお願いいたします。

実行委員会からのメールでのご案内に際して、ご返答がない場合にはノミネート選考の対象から除外させていただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。

「追加エントリー作品」の申請方法について

【申請期限】2022年3月4日(金)
受け付け終了しました

「メンタル本大賞2022」の概要をお読みいただき、ご理解のうえでご応募ください。

「初回エントリー作品に選ばれた出版社さま」には、実行委員会から個別にご案内いたしますので、申請せずにお待ちください。

ご応募は1作品のみとさせていただきます。
実行委員会との協議により、複数作品のエントリーを認める場合もございます。

ご応募いただいても、選考方針・観点をふまえた実行委員会の総合的な判断により、エントリーを見送らせていただく場合がございます(申請作品としてご紹介させていただく場合はございます)。
あらかじめご了承ください。

申請ページはGoogleフォームを使用しています。
メールアドレスをご入力いただきますので、プライバシーポリシー・免責事項をご確認のうえで申請をお願いします。

エントリー申請でお聞きすること

質問① ご連絡窓口

会社名、部署名、氏名、メールアドレスをご入力いただきます。

実行委員会にて確認後、1週間以内にご連絡させていただきます。

質問② 申請作品

タイトル名、著者名、発売年月をご入力いただきます。

2019年1月~2021年12月までの期間に発売された書籍であることが条件となります。

質問③ 作品の企画背景や読者に伝えたい想いなどオススメしたい理由

エントリー作品として追加させていただくかどうかの判断基準といたします。
下記のノミネート作品の選考観点をご参考ください。

ノミネート作品の選考観点

  • 読みやすさ
  • 読者層の幅広さ
  • コンセプトの一貫性やオリジナリティ
  • しんどい・生きづらいと感じている方へのメッセージのあたたかさや優しさ
  • 読者やメンタル本大賞サイトのビジターからの評価やコメント内容
  • 著者・出版社の作品に対する想いや熱量(作品の企画目的・執筆意図など)
  • メンタルヘルスの啓蒙活動に対する協力姿勢

「読者層の幅広さ」を挙げておりますが、私たちは特定の読者層にとっての良書にもスポットライトを当てて、ご紹介したいと考えています。

エントリー作品、ノミネート作品として選出できずとも、別の特集記事などでクローズアップさせていただく場合もございますので、ふるってご応募ください。

著者、編集者の方々の想いが伝わるメッセージをお待ちしています!

質問④ 献本可能冊数及び値引き販売の可能性

あつかましいお願いで大変恐縮ですが、メンタル本大賞は有志によるボランティア活動のため、予算確保が難しい状況にあります。

20名程度の選考委員および実行委員に配布し、作品紹介に役立てさせていただきますので、メンタルヘルスの啓蒙活動の一環として、ぜひご協力を宜しくお願いいたします。

多ければ多いほど作品PRにつながる可能性があります!

質問⑤ ご協力内容

他の賞コンテストの目的と異なる点として、メンタルヘルスの啓蒙活動が挙げられます。
むしろ、実行委員会は作品を選ぶことと同じくらい重視している点と言えます。

エントリー作品もしくはノミネート作品として選ばれた際のご協力内容については、「ノミネート作品の選考観点」に含めているとおり、選考における大切なポイントです。

ご事情をふまえて詳細は個別に詰めさせていただきますので、確約内容である必要はございません。

前年事例ですと、著者・編集者インタビュー、販促物・帯・新聞広告などへの「メンタル本大賞」の記載、SNSなどによる情報拡散などのご支援をいただきました(後述)。

著者・編集者の方を招いたオンラインのトークイベントなども企画したいと考えております。

質問⑥ メンタル本大賞に対するご意見・応援メッセージ

貴重なご意見として、今後の活動に役立てたいと考えております。
厳しいご指摘も含めて、ご遠慮なくお寄せください。

社名・部署名・氏名とともに、メンタル本大賞のコンテンツ(サイト・SNSなど)に掲載したり、外部のメディアや協力者などに提供し、掲載を許諾する場合がございます(不可の場合にはその旨お知らせください)。

2021年に受賞された出版社さまのご紹介事例

さまざまな形で「メンタル本大賞」をご紹介いただきました。

大賞(サンクチュアリ出版さま)

作品紹介ページはこちら

クリックで拡大

優秀賞(アスコムさま)

作品紹介ページはこちら

クリックで拡大 クリックで拡大

特別賞(小学館クリエイティブさま)

作品紹介ページはこちら

特別賞(ライツ社さま)

出版社さま・作品PR事例

上記はごく一部の取り組みです。

ノミネート作品については、ご協力次第ではこざいますが積極的にPRさせていただいております(各作品のリンクから作品紹介ページをご覧ください)。

書店さまによる展開事例

書店さま向けご案内ページをご参照ください。

メンタル本大賞実行委員会
改訂:2022年7月18日
初掲:2022年2月13日

書影は版元ドットコム様サイトに掲載されております画像を指定ルールに則って利用させていただいております。版元ドットコム様サイトに掲載されていない作品については、事前に出版社様の了承を得て掲載しております。

当サイトは、日常生活において「しんどい」「生きづらい」と感じている方向けに【心が楽になる】書籍のご紹介を目指しておりますが、お読みになる方の悩みや状況の改善をお約束するものではございません。ご自身の責任においてご利用ください。
プライバシーポリシー・免責事項

こころの病気は誰にでも起こります。
不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに医療機関やカウンセラーに相談してください。

相談できるところはたくさんあります。
厚生労働省|みんなのメンタルヘルスには、相談窓口や医療機関についての情報が掲載されていますのでご参考ください。