「栄養バランスのいい食事」って難しい…。そう考えたことはありませんか?
食事から心の調子を整えようと書店に行くと、食事に関する本はたくさんあります。けれど、どれを選べばいいのかわからず、結局何も買わずに帰ってしまった。このような経験をしたことはないでしょうか。
今回は、栄養バランスと心の健康の関係について簡単にご紹介します。詳しく知りたい方は、最後に掲載している参考図書をチェックしてみてくださいね。
- 食事から心を整えたい人
 - 栄養について簡単に知りたい人
 - 本を購入する前に軽く予習をしたい人
 
なぜ食べないといけないの?
食べる理由はズバリ「生きるため」です。
生きていくためには食べ物から必要な栄養素をとらないといけないのは皆さんご存知のとおりです。栄養素は大きく分けて3つの役割があります。
 体を作るもと(骨、筋肉、ホルモンなど)
 体を動かすエネルギー
 体の調子を整える
これらの役割を栄養素別に大きく分けると、以下になります。
| 体をつくる | エネルギーになる | カラダを整える | 
| たんぱく質 | 炭水化物 脂質  | 
ビタミン ミネラル  | 
大事なのは、栄養素はお互いに連携し合って働くということ。そのため、さまざまな食べ物からバランスよく栄養素をとる必要があります。
栄養バランスと心の関係
気持ちが落ち込んでいる時ほど食欲がなかったり、お菓子ばかり食べたりした経験はありませんか?(私はそうです…)
栄養バランスが乱れると、心の健康に影響がでます。その中でも、
 体を動かすエネルギー
 心に関係する脳内ホルモン
これらの不足が、大きく関わります。
エネルギーが不足すると?
エネルギーが不足すると、活発に活動する気力や体力が少なくなり、疲れやすくなります。
スマホの充電が残り少ない時は、シャットダウンしないように、なるべく使わないようにしますよね?私たちもエネルギーが少ないときはカラダを休める省エネモードになります。
ホルモンが不足すると?
脳内ホルモンが不足すると、気持ちが落ち込んだり気合いの出ない日々が続きやすくなったりする可能性があります。
関係するホルモンは以下の3つです。
 セロトニン
 ドーパミン
 ノルアドレナリン
まとめ
栄養素は、どれも体にとって欠かすことのできないものばかりです。知識を身に着けて、毎日のごはんから心と体を整えたい。そう前向きにがんばっている方の背中をそっと押せるよう、今後もさまざまな情報をお届けしたいなと思っています。
参考図書
![]()  | 
医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 藤川徳美 著 方丈社 2019年12月発売  | 
![]()  | 
うつ病の毎日ごはん 功刀浩(病態・栄養療法解説)、今泉博文(栄養指導・献立) 女子栄養大学出版部 2014年4月発売  | 
![]()  | 
食べる投資 満尾正 著 アチーブメント出版 2019年12月発売  | 
執筆担当: 美橋サキ
看護大学卒業後、大学病院・精神科病院・精神科訪問看護で看護師として働く。現在は某クリニックに勤めながら、看護師ライターとして医療系記事の執筆中。2021年4月よりメンタル本大賞実行委員会にライターとして参加。
											


