【メンタル本大賞2022】
「実践・ワーク部門」審査コメント
「実践・ワーク部門」ノミネート作品
![]() |
セルフケアの道具箱 伊藤絵美 著/細川貂々 イラスト 晶文社 2020年7月発売 |
![]() |
生きづらいがラクになるゆるメンタル練習帳 バク@精神科医 著 ダイヤモンド社 2021年8月発売 |
![]() |
毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK 中島輝 著 SBクリエイティブ 2021年11月発売 |

「実践・ワーク部門」評価結果・作品別コメント

1位 | 30 pt | セルフケアの道具箱 伊藤絵美 著/細川貂々 イラスト 晶文社 |
2位 | 20 pt | 毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK 中島輝 著 SBクリエイティブ |
3位 | 10 pt | 生きづらいがラクになるゆるメンタル練習帳 バク@精神科医 著 ダイヤモンド社 |
30pt:『セルフケアの道具箱』
![]() |
セルフケアの道具箱 伊藤絵美 著/細川貂々 イラスト 晶文社 2020年7月発売 |
評価ポイント
- 専門用語を使わない分かりやすい文章と、やさしいイラストで書かれている
- 読んでいくだけで自分のストレスへの気づきが得られる
- 幅広い読者層に向けて自分に合ったセルフケアのバリエーションが増える
評価理由
著者である伊藤絵美先生は、認知行動療法やスキーマ療法を専門とされている先生で、家庭問題や生きにくさの改善に関する書籍を多数出版されています。
私自身もこれまで多くの本を拝読しましたが、どの書籍も「悩みを抱えている読者の目線で書かれている」のが印象的です。
本書も例外ではなく、難しい専門用語を使わない分かりやすい文章とやさしいイラストで、書籍を読むのが困難な読者への優しさが垣間見えました。
セルフケアは持っている知識が多いほど心を守るために有利だと思っています。
一通り読み終わるうちにどうして自分がストレスを抱えているのか、悩んでいるのかが客観的に理解できるので、普段仕事のストレスや対人関係の悩みを抱えている方にもぜひおすすめしたいです。
20pt:『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』
![]() |
毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK 中島輝 著 SBクリエイティブ 2021年11月発売 |
評価ポイント
- 自己肯定感を基礎から理解できる
- 自分に合った自己肯定感の上げ方を実践できる
- 1ワークの説明がとても簡便かつ具体的なので読みやすい
評価理由
心に悩む人なら誰もが一度は聞いたことがある「自己肯定感」。
でも、それを正しく理解している人は少ないはずです。
本書は自己肯定感の第一人者である中島先生がとても分かりやすい説明と実践ベースで取り組める形式で記載してくれています。
私自身、自己肯定感は「下がってはいけないもの」と思いがちでしたが、どんなに前向きな人でも自己肯定感がずっと高い状態ということはないということを学びました。
この書籍で①自己肯定感とはそもそも何なのか。②そしてそれを構成する「6つの感」を学び、自分の自己肯定感が下がった時にすぐに戻せる方法が浮かぶようになりました。
自分に自信を持てない全ての方に読んで頂きたい一冊です。
10pt:『生きづらいがラクになるゆるメンタル練習帳』
![]() |
生きづらいがラクになるゆるメンタル練習帳 バク@精神科医 著 ダイヤモンド社 2021年8月発売 |
評価ポイント
- 自分を変えることの難しさを前提にして読めるようにしている
- 自分の中の生きにくさの正体が自然に入ってくる
- 著者の経験談がベースになっていて共感しやすい
評価理由
本書の特徴は、生きづらさ抱える自分を「擬態」させていくことに焦点があたっていることだと思います。
メンタル系の書籍では、「考え方を変える」「ありのままの自分を出す」といった内容は多いです。
ですが、これまでの人生で根付いていた思考を変えることはそれほど簡単ではないのも事実。
本書は、「生きづらさを抱える人がいい塩梅で周囲に溶け込む技術」や、「対人関係で誰もが抱えやすいケースの対処法」がこれでもかというほど分かりやすく載っていました。
自分の考え方を180度変えなくても、日常にちょっとした意識を入れていくだけで、対人関係の生きにくさはスッと楽になっていくことにも気がつけると思います。
まさに、一つでも多く実践してほしい事ばかりだったのが印象的でした。
「実践・ワーク部門」総評
「実践・ワーク部門」でノミネートされた作品は、どれも読みやすく、どんな状態の人でも自分に合った実践ができることから、順位付けするのも難しかったです。
これまで自分自身、非常に多くのメンタル本を読んできましたが、今回の活動を通してより多くの知見を得ることが出来たことに本当に感謝申し上げます。
普段研究者という立場で毎日たくさんの専門書や論文に触れていますが、心の悩みやつらい状態というのは目に見えるものではなく、今でも理解が浸透していないのが現状だと思います。
だからこそ、「自分に合った方法や順番」に取り組めるワーク型のメンタル本は、何かあった時のお守りとしても一人一人が大切にしてほしいと思います。
自身の活動の中でも応用させて頂きたい部分がたくさんありました。
あらためてとても素敵な書籍をありがとうございました。
メンタル本大賞でご紹介された書籍がきっかけとなって、多くの方の心が軽くなることを心より祈念しております。
選考委員プロフィール
きょう
静岡県出身。大学院を卒業後、外資系製薬会社に入社し研究職として勤務。幼少期の家庭事情から心の問題にも強い関心がある。現在は、会社員として創薬研究に携わりつつSNSを用いた情報発信に取り組み、心身の健康に貢献する活動もしている。Twitterでは「科学的根拠に基づいたメンタルケア」を主に発信中。
公式サイト・SNS
Twitter(@kyoshirok1)
公式LINE