2022ノミネート PR

『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』(メンタル本大賞2022 ノミネート作品)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

審査内容・受賞理由はこちら

ノミネート作品紹介

「メンタル本大賞2022」ノミネート作品一覧

毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK
中島輝 著
SBクリエイティブ
2021年11月発売
分類 ヒント集(365個)+解説
判型・ページ数 A5変型判/400頁
著者 心理カウンセラー/HSP、パニック障害、統合失調症、強迫性障害、不安神経症などの経験
着眼点 自己肯定感、豊富なワーク、お悩み別の索引

表彰レポート

 特別賞(浜口順子賞)

「メンタル本大賞2021」の大賞・優秀賞作品を読んでくださった 浜口順子さま(タレント)。今回は 「2022ノミネート作品を読み比べてみました!」企画 で『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』を “イチオシ” 作品にお選びいただきました!

メンタル本大賞2022 特別賞(浜口順子賞)『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』中島輝 著(SBクリエイティブ)
メンタル本大賞2022 特別賞(浜口順子賞)トロフィー贈呈『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』中島輝 著(SBクリエイティブ)中島さん(著者:左)・杉本さん(SBクリエイティブ:右)

ご挨拶とトロフィー贈呈を兼ねて、SBクリエイティブさまを訪問。

『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』の編集をご担当された杉本さん、広報担当の藤元さんがあたたかく迎えてくださいました。

ご多忙なスケジュールの合間をぬってかけつけてくださった著者の中島輝さんとは、偶然エレベータの中で居合わせました。

(最初はお互いに気づかず。私は「SBクリエイティブの社員さんには素敵なオーラの方がいらっしゃるのだな」と感心していたら、なんと中島さんでした!)

残念ながら浜口順子さんからのトロフィー贈呈は叶いませんでしたが、ありがたく成瀬(実行委員)が代役を務めさせていただきました。

以前より中島さんにお会いしたいと考えていた成瀬は、願いが叶って満面の笑み。
(藤元さん、素敵な写真をありがとうございます!)

SBクリエイティブさまの作品は2年連続のノミネート。

前回ノミネートの『生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。』(あかり*生き辛いOL 著)はなんと、中島さんが監修を務められた作品。

他にも選考委員の推奨作品として『自己肯定感の教科書』が図解紹介で取り上げられるなど、中島さん&SBクリエイティブさまのコンビと私たちには非常に多くの接点がありました。

メンタル本大賞2022 特別賞(浜口順子賞)トロフィー贈呈『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』中島輝 著(SBクリエイティブ)

今回、見事受賞を果たし、活動初期からやり取りをさせていただいた藤元さん・杉本さん、ご縁の多かった中島さんと2年越しに対面でお会いすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

中島さん、やさしいお言葉をかけてくださり、ありがとうございました!
杉本さん、藤元さん、貴重な機会をいただけましたことを心より御礼申し上げます。

素晴らしい作品をより多くの読者に届けられるように(しんどい・生きづらいと感じて苦しんでいる方々に救いの手をさしのべるお手伝いができるように)、活動をつづけていきたいと思います。

浜口さんのお気持ちを著者、出版社、読者の皆さまに無事届けることができましたよ♪
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします!

実行委員会コメント

<実行委員会コメント>

著者が以前より打ち出している「自己肯定感を支えている6つの”感”」(自尊感情、自己受容感、自己効力感、自己信頼感、自己決定感、自己有用感)がベースとなっており、それぞれ”木”の根、幹、枝、葉、花、実にたとえて解説しているので概念がわかりやすい。

これだけ豊富なワークや解説を365個集めて、6パートに整理しただけでも驚きであるが、巻末の「お悩み別・索引」によりページをめくりながら、使い込む楽しさが加味されている。

気になったページをどこからでも読めるが、各アクションの達成度をチェックするページや書きこみ欄のあるページに遠慮なく書き込んで、使い込み、自分のものにしていく方がやり甲斐も感じられそう。

「自己肯定感を支えている6つの”感”」についてはこちらもオススメ。
著者による監修作品は「メンタル本大賞2021」にノミネート!

著者コメント


「経験者で、実践者で、専門家」

これは私がカウンセリングにおいて普段から強く意識していることです。

私は9歳ごろから、HSP、双極性障害、パニック障害、統合失調症、強迫性障害、不安神経症などに苦しみ、その後の巨額の借金がきっかけでパニック障害と過呼吸発作にも苦しまされました。

その後、自殺未遂を繰り返すような困難な精神状況のなか、独学で学んだセラピー・カウンセリング・コーチングを実践し続け、それから30年間は、人体実験と独学で習得した技法を用いて、24時間365日10年間実践し続けたことで、Jリーガー、上場企業の経営者など15,000名を超えるクライアントとセッションを行い続け、回復率は95%にもなりました。

私がどの本・講座でも必ず話す自己肯定感は、人間が幸せに生きていく上で必要不可欠な生きるための土台であり、毎日を支えるエネルギーでもあります。

誰しも日常のちょっとした出来事で心が揺れ動き、気分が沈みやすくなり、自己肯定感が低下し、行動が消極的になります。

本書は、こうしたネガティブな状況を変えていくものごとの考え方、捉え方、感情の持ち方、心理テクニックを365日分紹介している自己肯定感の決定版です。

自己肯定感は少しずつ貯めながら、ゆっくり高めていくことができます。ただ、貯金と同じように1日で急に貯まったりはしません。

毎日積み重ねていくことで、確実に自己肯定感は育まれていくのです。

『自己肯定感365日BOOK』はあなたの自己肯定感を高め、最高の人生に導いてくれます。

中島 輝

出版社コメント


自己肯定感は、日々上下しやすいので、毎日ケアできて、自己肯定感は、継続していくことでアップするので、継続できる

そんなとても実用的な本をつくりたいと思ってつくりました。
毎日じゃなくても気づいたときだけでもいいので、少しずつでもページをめくってもらって、読者のみなさんに寄り添い、自己肯定感の底上げに役立つ一冊になればととてもうれしいです。

SBクリエイティブ 学芸書籍編集部
杉本 かの子

出版社サイトはこちら

作品紹介コンテンツ

書評・審査コメント

めんたさま(作業療法士)


【メンタル本大賞2022】「実践・ワーク部門」選考委員 審査コメント(めんた)

實山美穂さま(書店員)


【メンタル本大賞2022】「実践・ワーク部門」選考委員 審査コメント(實山美穂)
【書評】『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』(評者:實山美穂/書店員)

佐々木戸桃さま(文筆家・セラピスト)


【メンタル本大賞2022】「実践・ワーク部門」選考委員 審査コメント(佐々木戸桃)

きょうさま(製薬会社 主任研究者)


【メンタル本大賞2022】「実践・ワーク部門」選考委員 審査コメント(きょう)
【書評】『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』(評者:きょう/製薬会社 主任研究者)

河合南さま(書店店主)


【メンタル本大賞2022】「実践・ワーク部門」選考委員 審査コメント(河合南)

浜口順子さま(タレント)


2022ノミネート作品を読み比べてみました!(評者:浜口順子)

けけさま(ストレスフリーな働き方)


【書評】『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』(評者:けけ/ストレスフリーな働き方)

こちらの作品もいかがですか?

『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書』

何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書
中島輝 著
SBクリエイティブ
2019年2月発売

図解サポーター|きょうさん(製薬会社 主任研究者)オススメ作品
図解による内容紹介はこちら

『生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。』

生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。
あかり*生き辛いOL 著/中島輝 監修
SBクリエイティブ
2020年8月発売

「メンタル本大賞2021」ノミネート作品
詳しい作品紹介・実行委員会コメントはこちら

『「自己肯定感低めの人」のための本』

「自己肯定感低めの人」のための本
山根洋士 著
アスコム
2020年9月

「メンタル本大賞2021」【優秀賞】受賞作品
詳しい作品紹介・実行委員会コメントはこちら

書影は版元ドットコム様サイトに掲載されております画像を指定ルールに則って利用させていただいております。版元ドットコム様サイトに掲載されていない作品については、事前に出版社様の了承を得て掲載しております。

このページがお役に立ちましたら
上のハートマークを押してください。
当サイトは、日常生活において「しんどい」「生きづらい」と感じている方向けに【心が楽になる】書籍のご紹介を目指しておりますが、お読みになる方の悩みや状況の改善をお約束するものではございません。ご自身の責任においてご利用ください。
プライバシーポリシー・免責事項

こころの病気は誰にでも起こります。
不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに医療機関やカウンセラーに相談してください。

相談できるところはたくさんあります。
厚生労働省|みんなのメンタルヘルスには、相談窓口や医療機関についての情報が掲載されていますのでご参考ください。