川本義巳 PR

【書評】『「頑張る」をやめてみる』(評者:川本義巳/公認心理師&メンタルコーチ)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

メンタル本大賞®創設の2021年より選考委員としてご協力いただき、2022年はノミネート著者として<特別賞(著者MVP賞)>に輝いた 川本義巳さま(公認心理師&メンタルコーチ)より書評をお届けします!

「メンタル本大賞®2023」エントリー作品

『「頑張る」をやめてみる』根本裕幸 著(リベラル社) 「頑張る」をやめてみる
根本裕幸 著
リベラル社
2022年5月発売

書評

うつの人に「頑張れ」と言ってはいけない。

これはよく聞く話なのですが、なぜ言ってはいけないのかというと「うつの人は頑張りすぎた結果そうなっているから」なので、これ以上頑張れと言われるても頑張りようがないから、だと言われています。

言われてみれば、確かにうつになってしまった人は、そうなるまで結構いろんなことを頑張っています。
それでしんどくなっているので「頑張れ」は確かに酷な言葉です。

ではなぜそうなるまで頑張ってしまうのか?

実は本人には「頑張っている」という自覚があまりなかったりします。
むしろ「自分は頑張っていない」と思っている人もいるくらいです。

そのため、知らず知らずのうちに限界点を突破してしまうんですよね。
しかも体を壊してしまっても「自分が頑張れなかったから」と思い込んでいる人も多いです。

ではなぜ頑張ってしまうのでしょうか?

それは「抱え込み」が原因していると著者の根本さんはいいます。
日本人はとかく責任感が強かったり、真面目だったり、他人に迷惑をかけてはいけないと考える傾向があります。

その日本人気質が抱え込みにつながり、やがて頑張りすぎて体調を崩すということになっていくわけなんですが、この本は「抱え込み」についてわかりやすく説明をしてくれています。

第2章に抱え込みの理由が9つ紹介されていますが、その中に「90点を取ってもダメだし?」という節があります。

根本さんによるとこれは「100点を取ることを基準に教育されてきているので、ダメなこと探しが上手になっているから」なのですが、確かに僕たちは学校の勉強でできなかったことの振り返りをたくさんしてきています。

それにより、90点を取った自分を褒めないというのが当たり前になっていました。
ベースにこういう感覚があると、抱え込みは増えていきますよね。

このように「自分がなぜ抱え込むのか?」について、わかりやすく書かれていて、その上でどうすればそれを辞められるのかについても、ワークとして説明してくださっています。

どのワークも簡単ですぐにできるものばかりなので、「自分ってすぐに抱え込んでしまうよなあ」という人はぜひ読んでやってみてください。

あと個人的には、章終わりのコラムから著者の日常や素顔が見えるような気がして、ちょっとほっこりしました。

評者プロフィール


メンタル本大賞2022 著者MVP賞
川本義巳(かわもと・よしみ)

三重県松阪市生まれ津市在住。
うつ専門メンタルコーチ/公認心理師/一般社団法人エフェクティブコーチング協会代表理事。高校卒業後、SEとして20年以上メーカーに勤務。大手IT企業への転職を機にうつ病を発症、寝たきり状態になり、1年2か月の休職を余儀なくされる。2007年コーチングに出合い、うつ病を完全克服。それを機にうつ専門のプロコーチになることを決意。コーチング、NLP、アドラー心理学、エリクソン催眠を学び、それらを応用したメソッドを開発し、2010年個人コーチングを開始。自治体や上場企業でのメンタルヘルス研修講師や精神科クリニック、児童相談所、教育委員会での相談業務等でも経験を積み、10年間で1万件以上の相談、指導を行っている。

メンタル本大賞®2022 特別賞(著者MVP賞)『1日3分でうつをやめる。』川本義巳 著(扶桑社)
1日3分でうつをやめる。
川本義巳 著
扶桑社
2019年10月発売

公式サイト・SNS
公式サイト
公式ブログ
フェイスブック

川本義巳さまからのメンタル本大賞へのメッセージ・推薦作品はこちら
(書評一覧はこちら

このページがお役に立ちましたら
上のハートマークを押してください。
当サイトは、日常生活において「しんどい」「生きづらい」と感じている方向けに【心が楽になる】書籍のご紹介を目指しておりますが、お読みになる方の悩みや状況の改善をお約束するものではございません。ご自身の責任においてご利用ください。
プライバシーポリシー・免責事項

こころの病気は誰にでも起こります。
不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに医療機関やカウンセラーに相談してください。

相談できるところはたくさんあります。
厚生労働省|みんなのメンタルヘルスには、相談窓口や医療機関についての情報が掲載されていますのでご参考ください。