加藤隆行さま(心理カウンセラー)より、ノミネート作品の書評をお届けします!
(書評一覧はこちら)
作品紹介・インタビュー・書評・内容図解・読者コメントはこちら
がんばらなくても死なない 竹内絢香 著 KADOKAWA 2020年7月発売 |
<メンタル本大賞実行委員会より>
加藤隆行さまは、「メンタル本大賞2021」ノミネート作品『「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由』(小学館クリエイティブ)の著者ですが、このたび実行委員会の活動にご賛同いただき、書評を寄稿いただけることとなりました。心よりお礼申し上げます。
※加藤さまは、ノミネート作品の選考には携わりません。
書評
「疲れた心が楽になる本」を選出する【メンタル本大賞 2021】のノミネート作品から読みたいものをピックアップして感想を述べます。
【もうがんばれない!という人へ】
「24時間働けますか」というCMが日本を席巻したのは1988年、ちょうど昭和の終わり。
あれからすでに元号は2度変わり、労働基準法の改定や、企業へのメンタルヘルスチェックの導入など、昔のように「とにかくがんばる」「がんばりが美徳」という時代は“物理的”には終わりを告げ始めました。
しかし社会にはまだまだその風潮は残り続けています。
なぜならば「24時間働いてきた最後の世代」が親や先生となり、その価値観を教育され引き継いできた子供たちが、いままさに社会のメインストリームで働いているからです。
たぶんこの本の著者竹内さんも、そんな世代。
がんばりすぎOLから、夢であった漫画家へと転身。
ひとりで気楽に働ける環境に身を置いてもみても、がんばりがやめられない。
サラリと読めるお気軽なマンガでありながらも、そんな時代の根深さみたいなものを感じました。
自分を取り戻していく過程の“あるある”が満載
がんばれていない自分に罪悪感を感じ、無理して働いてはグッタリしてしまう。
人と比較しては自信をなくし、自己嫌悪で動けなってしまう。
そんな状態だった著者さんが、
「なんだ、そんな無理しなくてよかったんだ」
と自分を取り戻していく過程が“あるある”満載で描かれています。
著者さんの日常を切り取り
「私もまだまだ自信がないんだけど、いつもこんな風に考えてるよー」
と、等身大で優しく伝えてくれるエピソードがいっぱいです。
今の10代の若者ならば「死ぬまでがんばるなんてありえな~い」と思うと思います。
しかし私たちの世代(30〜50代)は「がんばること」への価値観の変遷期にいます。
私もモーレツ社員からフリーランスとなり著者さんと同じような道を辿ってきているので、たくさんの言葉が染みました。
上司からもらった言葉
毎日徹夜で10円ハゲまで作ってしまった上司から著者さんがもらった言葉。
「だから竹内さんは、絶対そんなふうになるまで働いちゃダメだよ」
これを読んで、ああ時代は優しい方に向かっているな、と感じました。
その一方、好きなマンガ家になった自分について「「好き」は呪い(笑)」と書かれていたのも、面白く、印象的でした。
「私、がんばれていない」と自分を責めてしまう人にぜひ読んでもらいたい本。
全編ライトタッチなマンガだから、がんばらなくても読めますよ!
かとちゃんは、メンタル本大賞を応援しています(^ω^)
☆「メンタル本大賞」読者投票受付中!8/31まで
出典:加藤隆行さまFacebook投稿(2021年7月29日)
評者プロフィール
メンタル本大賞2021 ノミネート作品著者
加藤隆行(かとう・たかゆき)
1971年生まれ。愛知県名古屋市出身。
福井大学大学院工学研究科卒業後、SE としてNTTに入社。インターネット黎明期よりOCNなど関連サービスの企画開発に携わる。激務の中、30 歳のとき体調が激烈に悪化。3 度の休職と入退院を繰り返し、しだいに自身のココロと向き合うようになる。
2015 年に退職し、心理カウンセラーとして独立。「自分自身と仲直りして優雅に生きる」をコンセプトに、全国でカウンセリングやセミナーを開催している。
これまでの著書に『「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由』『「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が無敵になった理由』(ともに小学館クリエイティブ)があり、第3弾となる今作は、過去2作で解説した理論をより具体的かつ実用的な内容に落とし込んだ“実践編”となる。
「会社行きたくない」気持ちがゆるゆるほどける本 加藤隆行 著 小学館クリエイティブ 2021年4月発売 |
公式サイト・SNS
ブログ
メンタル本大賞実行委員会によるインタビュー
著者の加藤隆行さん、編集者の寺澤薫さん(本作品を担当:小学館クリエイティブ)と酒井徹さん(過去2作品を担当:同)にお話をうかがいました!