「生きづらさを感じている人の手助けをしたい」という気持ちを同じくする専門家の方を不定期でご紹介します。
今回は『それ、勝手な決めつけかもよ?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者、阿部広太郎さん(コピーライター)にお話を伺いました。
過去2作品の内容にも触れながら、心が楽になるメッセージをご紹介します。
![]() |
それ、勝手な決めつけかもよ? 阿部広太郎 著 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2021年5月発売[3作目] |
【PART1】インタビューのきっかけ
<5日連続>でお届け!
まずは、PART1スタートです!
(上段)阿部広太郎さん
(下段:聞き手)細貝しょう・成瀬俊昭:文[メンタル本大賞実行委員]

今までの著者インタビューと言えば、実行委員会からオファーをすることが常でしたが、今回は違いました。
なんと阿部さんの方から実行委員会宛てにメッセージが届いたのです!
阿部さんが手書きのお手紙までお送りくださった理由とは?
メンタル本大賞は”嫉妬を超えた”純粋にいい企画!?
成瀬: なぜメンタル本大賞に興味を持ってくださったのですか?
阿部: メンタル本大賞の設立趣旨(プレゼンテーション資料)を読ませていただいて、「なるほど!」と強い納得感があったんです。書店には「心に効く」や「心に響く」と紹介されている本がたくさんありますよね。でも、メンタル本大賞の企画背景に書かれている通り、心の支えを求めている人に必要な本が見つけづらいのは本当にそうだなと思いました。

成瀬: 共感していただき、ありがとうございます!
阿部: 数十万部売れているようなヒット作品は、「あの本がいいらしい」と自然に噂になります。手に取る人も多く、作品の紹介も簡単です。でも、単なるベストセラー紹介ではなく、「メンタル本」というジャンル自体を作ろうという発想。この企てが、嫉妬を超えて、シンプルに素晴らしい企画だなと思ったんです。
成瀬: ありがとうございます。私の方も『それ、勝手な決めつけかもよ?』を読んで、[本]の紹介というよりも、むしろ著者、阿部広太郎という[人]をもっといろいろな人に知って欲しいなと思いました。今回、インタビューが実現して本当に嬉しいです!
細貝: 私も同感です!実行委員会でノミネートしている作品のほとんどが、いわゆる「ザ・メンタル本」。私の場合、つらくて苦しい時、直球で来られると現実に直面してしまいそうで怖くなってしまうんです。「現実に向き合わなきゃいけない」と分かってはいるものの、そのパワーが出ないこともあります。言葉を扱うコピーライターだからこそ伝えられることがあると思いますし、この本はとても価値がある本だと思いました。
実行委員の打ち明け話(小さな寄り道 その1)
新鮮な気づきを与えてくれてありがとう!
私(成瀬)と一緒に実行委員として活動を続けてくれている細貝に対して、感謝の気持ちが湧きあがってきた。
それにしても……。
「ザ・メンタル本」とはうまいことを言うなぁ(笑)
自己肯定感などをテーマにした心理系の本、うつ病や適応障害などの精神疾患について触れている本……。
これらは、まさにドストライクの「メンタル本」。私はこれこそ「メンタル本(のすべて)」と早合点してしまいがち。
【心が楽になる】本こそが「メンタル本」
細貝が言うとおり、「ザ・メンタル本」を手に取ることができずに苦しんでいる人もいるはず。苦しんでいる状況は、人によってさまざま。
臆することなく直球の意見をぶつけてきた細貝には感謝しかない!
いろいろな意見をぶつけ合う。
これこそ、ザ・メンタル本大賞実行委員会!
実行委員の打ち明け話(小さな寄り道 その2)
今回のインタビューは、阿部さんからラブコールをいただいたことがきっかけ。
失礼ながら、私は阿部さんの著書を読んだことがなかった。
しかし、細貝は違った!
阿部さんとのコンタクトが始まる前に、『心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)を一読者として既に読んでいて、著者、阿部広太郎に惚れ込んでいたのだ。
![]() |
コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術 阿部広太郎 著 ダイヤモンド社 2020年3月発売[2作目] |
最新作『それ、勝手な決めつけかもよ?』を読むことを楽しみにしていた細貝に対し、私の方は複雑な心境だった。
「自分たちの活動を評価してくれる人がいる」という事実が嬉しい気持ち半分、「自信をもっておすすめできない本だったらどうしよう」という不安が半分……。
内心、気が気ではなかった。
しかし、その心配は杞憂に終わった。
「はじめに」という名の「招待状」
(全文はこちらで無料公開)
こう名づけられた、25ページのまえがきに胸を撃ち抜かれたからだ。
なんじゃ、こりゃ!
これってメンタル本じゃん!
思わず、声が出そうになった。
今のあなたのままでいい。
無理に変わろうとしなくていい。
代わりに時代が変わってくれるから。出典:『それ、勝手な決めつけかもよ?』阿部広太郎 著、ディスカヴァー・トゥエンティワン(p6)
PART2 につづく
|1|2|3|4|5|