審査コメント PR

【メンタル本大賞2022】「体験・エピソード部門」選考委員 審査コメント(實山美穂/書店員)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【メンタル本大賞2022】
「体験・エピソード部門」審査コメント


選考委員
實山美穂(書店員)

「体験・エピソード部門」ノミネート作品

僕たちはもう帰りたい
さわぐちけいすけ 著
ライツ社
2019年3月発売
発達障害サバイバルガイド
借金玉 著
ダイヤモンド社
2020年7月発売
“寝る前に5分”読むだけで「不安」がスーッと消え去る本
弥永英晃 著
大和出版
2020年10月発売
もうあかんわ日記
岸田奈美 著
ライツ社
2021年5月発売
がんばらないことをがんばるって決めた。
考えるOL 著/おさつ イラスト
KADOKAWA
2021年11月発売

「体験・エピソード部門」評価結果・作品別コメント

1位 30 pt 僕たちはもう帰りたい
さわぐちけいすけ 著
ライツ社
2位 20 pt がんばらないことをがんばるって決めた。
考えるOL 著/おさつ イラスト
KADOKAWA
3位 10 pt もうあかんわ日記
岸田奈美 著
ライツ社

30pt:『僕たちはもう帰りたい』

僕たちはもう帰りたい
さわぐちけいすけ 著
ライツ社
2019年3月発売

評価ポイント

  • 漫画だから、キャラクターに感情移入しやすく、読みやすい
  • 解説部分の文章も簡潔でわかりやすい
  • 働く人だけではなく、老若男女で共感しやすいテーマ

評価理由

共感を呼びやすいテーマがわかりやすく、漫画で描かれていることによって、読みやすいです。
手に取ってもらいやすい、ということですね。

働く人だけではなく、同じように考える人たちの手助けになればいいと、作られているので、難しいことは書かれていないのが良かったです。

助言をくれるスナックのママが、働くのが面倒臭いと言ったり、接客業なのに愛想のない人で、悩める人々の相談にのるというより、第三者だから本人よりも冷静に物事を見ることができるキャラクターであることも、面白いポイントでした。

「もう帰りたい」と言える人には、居場所があるんだと思えるようになりました。
実はネガティブな言葉ではなく、やさしい言葉だったのかもしれませんね。

20pt:『がんばらないことをがんばるって決めた。』

がんばらないことをがんばるって決めた。
考えるOL 著/おさつ イラスト
KADOKAWA
2021年11月発売

評価ポイント

  • 平凡なОLのエッセイということで、身近に感じられる
  • やさしい言葉がわかりやすい
  • 気負わなくていい文章が、読みやすい
  • ゆるいイラストがかわいい

評価理由

著者は、専門家ではありませんが、仕事を休職せざるを得なくなったことがあるということで、読者にとって身近に感じられる存在であり、それぞれが説得力のある言葉だと思いました。

それぞれの言葉もわかりやすく、誠実な気持ちや考えがつづられていました。

まずはプロローグだけ読んでも、「がんばったね」とねぎらってもらえる気がします。
そしてエピローグを読むと、著者の想いが伝わってきます。

全体を通して、気楽に読めるのも良かったです。

10pt:『もうあかんわ日記』

もうあかんわ日記
岸田奈美 著
ライツ社
2021年5月発売

評価ポイント

  • 関西弁のエッセイなので、テンポよく読める
  • もともとはnoteに書かれた日記を書籍化されたものなので、読んでもらうことを前提に書かれていて読みやすい
  • 自分や個人がテーマになるメンタル本の中でも、家族をテーマにしている点が特別
  • 黄色い表紙とグラデーションのページが目を引く

評価理由

介護を誰かに手伝ってほしいわけではなく、一人で問題を抱え続けるにはもう大変だから笑ってほしい。

悲劇も書けば書くほど、喜劇になる、読んでくれる誰かが笑ってくれれば救われる、というコンセプトで書かれているため、著者の想いがつよく伝わってきます。

つらい出来事なのに笑ってしまうのです。
実際、著者のお母様も入院中に読んで、笑っていたそうですから、大いに効果があったようです。

今回は著者の実話ですが、今何かを抱えて辛い日々を送っている人にも、誰かに伝えて変わることがあるはず、というメッセージだと受け取りました。

総評


今回、書店員枠で参加させていただきました。

大学で心理学を専攻したといっても、担当教員に自己啓発本はあまり読まないように、と教えられていたため、ほとんど読むことがありませんでした。
仕事で扱っているとはいえ、こんなにもメンタルヘルスに関する本が多くて驚きます。

メンタル本を読むときや、順位をつけるときに気を付けていたのは、お客様におすすめしやすいか、読んでもらいやすいか、という点でした。

気持ちが沈んでいるときは、人に会ったり、どこかに出かけたり、本を読むことなどがおっくうになると思います。

私は、自分が弱っているとき、服を選ぶのが面倒になり、いい加減な組み合わせで出かけたりします。
仕事では制服があるので、気にならなくなってしまうんですね。
服装を、自分のコンディションの目安にしています。

去年の受賞作を基準にして選びましたが、今回ノミネートされた作品もそれぞれ、良いところ、おすすめしたいところがありました。

当店はメンタル本コーナーを、立ち止まって本を見ていても、人目をあまり気にしなくてもいいよう、自然な場所にしました。

それぞれの本には手書きで、内容についての帯もつけてありますので、気軽にお立ち寄りください。
そして、本を選ぶ時の参考にしてもらえばいいなと思っています。

今つらい人に向けての、すすめやすさを想定して選びましたが、メンタル本に興味・関心のある人にも手に取ってもらいたいと思います。

今回、選考委員として参加できて光栄でした。
メンタル本大賞実行委員会のみなさん、選考委員のみなさん、お疲れ様でした。
そして、メンタル本に興味を持ってくれる書店員さんがもっと増えることを願います。

選考委員プロフィール


實山美穂(じつやま・みほ)
大学で心理学などを専攻し、卒業後、文信堂書店に入社。文芸書・ビジネス書他担当。文芸書担当を機に本屋大賞エントリー店となり、新書担当を機に新書大賞の投票に参加し、興味の赴くまま御書印プロジェクトにも参加。基本、本を読んで猫と遊んでいれば満足。

公式サイト・SNS
文信堂書店長岡店 Twitterアカウント(@bunshindo_n)
note|御書印プロジェクト(公式)

實山美穂さまからのメンタル本大賞へのメッセージ・推薦作品はこちら
(書評一覧はこちら

書影は版元ドットコム様サイトに掲載されております画像を指定ルールに則って利用させていただいております。版元ドットコム様サイトに掲載されていない作品については、事前に出版社様の了承を得て掲載しております。

このページがお役に立ちましたら
上のハートマークを押してください。
当サイトは、日常生活において「しんどい」「生きづらい」と感じている方向けに【心が楽になる】書籍のご紹介を目指しておりますが、お読みになる方の悩みや状況の改善をお約束するものではございません。ご自身の責任においてご利用ください。
プライバシーポリシー・免責事項

こころの病気は誰にでも起こります。
不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに医療機関やカウンセラーに相談してください。

相談できるところはたくさんあります。
厚生労働省|みんなのメンタルヘルスには、相談窓口や医療機関についての情報が掲載されていますのでご参考ください。